日々の断片①
2016年6月4日(土)、横浜市の井土ケ谷にあるblanClass(ブランクラス)*というスペースでイベントをしましました。そのイベントの予告としてSNSに投稿したぼくの「日々の断片」(全3回)を備忘録としてここに掲載します。
---
序
こんばんは。イベントに先立って、当日に僕が話すことの断片みたいなものを数回にわたってここに落としていこうと思います。
最近僕は「風通し」についてだけ、それだけを思考するようにしています。凝り固まった自分の思考に風を通す。アートというものを、誰でも自由に行き来できるように、扉を少し開けておく。
最近のぼくは、そういったことのために時間を費やしています。これから数回に分けて、ぼくの日々の断片を見せます。最初は分かりやすく、最近読んでいる本や、聴いている音楽、観ているテレビ番組を紹介していこうかと思います。よろしくお願いいたします。
---
第1回
こんばんは。 日々の断片、1回目はテレビ番組の紹介をしたいと思います。ここ数年はテレビドラマにはまっているので、紹介している番組の8/9はドラマです。
「ちゅらさん」の脚本家で知られる岡田惠和さんのここ数年の作品は「2つの世界の出会いと共生」がテーマになっていて、彼の作品群が最近のぼくの思考に大きく影響を与えています。 たとえば2013年放送の「泣くな、はらちゃん」の、マンガを描いているヒロインと、ひょんなことからそのマンガから現実世界に飛び出してきたキャラクターが出会って恋をする、という設定です。また、NHKBSで現在放送中の「奇跡の人」はヘレン・ケラーの実話を現代日本を舞台に大胆にアレンジした作品で、1話で主人公のアラフォーのダメ男が、目と耳に障害を持つ女の子と出会って、その子にこの世界を教えたいと言い出します。
このように、二つの世界(現実の世界/マンガの世界、健常者の世界/視覚と聴覚のない世界)はどう共に生きていくのか?が作品の大きなテーマになっています。この地球のどこかに線を引いて、"こちらの世界"と"あちらの世界"に分けてしまうのは、暴力的なことかもしれません。それでもやっぱり、"わたし"と"あなた"の間には常に境界がある気がするから、それを認めた上で、分かりあいたいなと思うんです。ぼくは毎週お茶の間で観ることのできるテレビドラマから日常的にヒントをもらっている気がします。
画像左上から
「Q10」
「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」
「重版出来」
「トットてれび」
「世界ウルルン滞在記」
「泣くな、はらちゃん」
「奇跡の人」
「ゆとりですがなにか」
「あまちゃん」

終
---
*「blanClass」というスペースはパフォーマンス、公開トーク、ワークショップなどを通じて現代美術について思考を巡らす場で、その前身にあたる「Bゼミ」では、60年代から現代美術にまつわる実験的な試みを数多く行い、ぼくの武蔵美時代の先生(丸山直文さん)など多くのアーティストを輩出している。 このイベントは、野本直輝さん主催の企画「シリーズ〇〇のかたちを探す」の2回目のゲストとして参加しましたもので、 「ものがたり」を軸に、ぼくがここ2.3年間、展覧会に出展したりギャラリーでアルバイトをしてきた中で浮かび上がった「現代美術に対する思うところ」を話しました。